こんな方は受診してください
野球、テニス、バレーボール、ラグビー、ウォーキングなどの運動をされている方で、運動中に怪我をされた方、身体に痛みを感じるようになった方々を診療しております。
また、怪我をしにくい身体にする為のトレーニング方法やフォームチェックをご希望の方、治療を受けながら練習を続けたい方などもお気軽にご来院ください。

よくある症例
スポーツ外傷の応急処置
スポーツ活動中、身体に急激な大きな力が加わっておこる不慮のケガを「スポーツ外傷」と言います。
一方、スポーツ動作の繰り返しによって身体の特定部位(骨、筋肉、靱帯)が酷使されることによっておこるものを「スポーツ障害」と言います。
「スポーツ障害」は別名、「使い過ぎ症候群」とも呼ばれます。
膝…靱帯損傷、半月板損傷など。
肩…腱板損傷、投球肩など。
肘…肘靱帯損傷、離断性骨軟骨炎など。
テニス肘
ものをつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。多くの場合、安静時の痛みはありません。
野球肘
成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害を野球肘といいます。 投球時や投球後に肘が痛くなります。肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。
疲労骨折
疲労骨折とは、1回の大きな外傷でおこる通常の骨折とは異なり、骨の同じ部位に繰り返し加わる小さな力によって、骨にひびがはいったり、ひびが進んで完全な骨折に至った状態をいいます。
治療法
トレーニング方法の指導
治療を受けながら練習を続ける場合や怪我をしにくい身体にする為にトレーニング方法、フォームの指導をさせて頂くこともございます。
理学治療
運動療法、温熱治療、極超短波、牽引療法など機能回復に向けたプログラムの処方。
